「頭痛」「肩こり」「腰痛」あなたの身体の悩み私にご相談ください
整体日記

月別アーカイブ: 2017年3月

細胞力の育て方

柏 整体

 

私たちは、普段の生活の中で、制帽の働きを考えたり、意識したりすることは少ないかもしれません。

 

しかし、ひとたびその存在に目を向けてみると、細胞こそが私たちの生命の基礎であると気づき、どんなときも私たちの生命を支え、つないでくれていることがわかります。

 

細胞を生き生きと活性化させ、細胞力を育てることは、健康をつくり上げる上で何よりの基礎といえるでしょう。

 

細胞力が育つ環境・条件とはどんなことなのか、ポイントを押さえておきましょう。

 

 

①バランスの良い食事をする

日々、細胞が生き生きと働くためには、そのエネルギー源となる炭水化物・脂質・タンパク質、代謝を促すビタミン・ミネラルを満遍なく含んだ食事、つまりバランスのよい食事をすることが大切です。

中でも、細胞自身をつくるタンパク質は、現代の傾向である肉への偏りに注意し、魚や大豆、卵なども含めてバランスよく摂取していきましょう。

 

②ナトリウムとカリウムのバランスを整える

細胞を正常に機能させるために、ナトリウムとカリウムが細胞内外のイオンバランスを保っています。

日本人の食生活は、ナトリウムを多く含む食塩の過剰摂取によって、イオンバランスが崩れやすい傾向にあるといわれています。

具体的な減塩の工夫として、調味料を正しく計量したり、だしや薬味、香辛料などを利用したりするとよいでしょう。

また、カリウムを積極的に摂取するためには、果物や生野菜などを摂取するように心掛けましょう。

 

③不飽和脂肪酸を摂取する

細胞膜のリン脂質は、不飽和脂肪酸で構成されています。

この細胞膜が酸化されると老化の原因になるので、これを防止するn-3系脂肪酸やn-6系脂肪酸を摂取することが有効です。

特にn-3系脂肪酸には、酸化した細胞の炎症を抑える働きがあるので、DHAやEPAを多く含むサバやイワシなどの青背魚などを取り入れるとよいでしょう。

 

④活性酸素を除去する

細胞の機能低下を起こす大きな原因は、活性酸素といわれています。

活性酸素は、ミトコンドリアでエネルギーをつくるときに発生してしまいます。

この活性酸素から細胞を守るためには、抗酸化作用のあるビタミンA・C・Eの摂取や活性酸素を無害化するスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)という酵素を活性化させる有酸素運動などが大切です。

 

⑤NK細胞(ナチュラルキラー細胞)を活性化させる

NK細胞は、細胞のがん化やウイルス感染などによって、体内に異常な細胞が発生したときに、それらを攻撃する初期防衛機構として働きます。

NK細胞を活性化させるためには、笑いの溢れる生活や良質な睡眠を心掛けるとよいでしょう。

 

細胞が喜ぶ環境を整えて細胞力を育てるためには、やはり、バランスのよい食事や適度な運動、良質な睡眠が欠かせませんね。

カテゴリー: NPO活動, 健康関連ネタ, 日々の浜田整体院 | コメントをどうぞ

LGSリーキーガット症候群(腸管壁浸漏症候群)とは?

今回のブログ作成者は  たかQカイロプラクティックセンター 高久和巳先生です。

10310626_640296239412337_5304531857644555687_n
最近、海外では病気の根源となっていると注目されているリーキーガット症候群(Leaky Gut Syndrome)、略して【LGS】、訳すと「漏れている(Leaky)消化器官(Gut)症候群(Syndrome)」、ようするに腸粘膜のバリア機能が壊れてしまっている状態のことです。
 
LGSを日本語に訳すと腸管壁浸漏症候群の名前のとおり、腸内の管に穴が開いてしまい、腸から身体内にさまざまな物質が流れ込んでしまい、様々な疾患を発症させる原因になるため、恐ろしい疾患なのです。
 
ご存知の方も多いかと思いますが、健康を維持したり病気の予防にもと大きく関わっているものに、身体の免疫力は大きく関連しています。
身体の免疫力のうち腸で70%以上が左右されているのです。
いかに、身体の免疫力を保つのに腸内環境を整えておくことが、大切であることがご理解いただけることかと思います。
 
【腸の主な働き】
 
一般的に良く知られている消化・吸収はもちろん、その他に不要なものの排泄して有害なものを体内に入れないでブロック、また化学物質の解毒し免疫細胞が外敵(細菌、ウイルス、カビなど)を排除する働きをしています。
 
リーキーガットを患ってしまうとこれらの働きが全て滞ってしまい健康を損なうのは当たり前と言えます。
そのため、腸の働きを損なうと慢性病を引き起こしてしまう可能性が高いのです。
 
特にリーキーガット症候群は日本ではあまり知られていないこともあり、実はリーキーガット症候群の症状に悩まされている方が意外と多いかもしれません。
 
なんとなくお腹が張りやすい、肌荒れしやすく治りにくい、慢性的に疲れやすく、体調を崩すことが最近多いいなと思っていたら、リーキーガット症候群だったということ多いそうです。
 
また、ある統計によると日本人のナント7割がリーキーガット症候群を患っているかもしれないと、最近注目されつつあるのです。
 
【LGS(リーキーガットシンドローム)の主な症状】 

  • 肩こりや腰痛・関節などの痛み
  • ぜんそくや花粉症
  • アトピー性皮膚炎などのアレルギー
  • 過敏性腸症候群(便秘や下痢を繰り返す)
  • 潰瘍性大腸炎やクローン病
  • 慢性関節リウマチ
  • 膠原病
  • 不眠症や鬱病
  • 自律神経失調症
  • 自閉症(ADD・ADHD)

 
【LGS(リーキーガットシンドローム)の原因】
 
LGSの原因として以下のようなものがあります。

  • 食生活の乱れ
  • ガゼイン不耐性(乳製品に含まれるたんぱく質)
  • グルテン不耐性(小麦のたんぱく質)
  • 甘いもの(砂糖・人工甘味料)
  • アルコール・カフェイン
  • 食品添加物
  • 食べ物の残留農薬
  • 水道水の塩素
  • 重金属・化学物質・石油化学製品
  • 環境ホルモン・放射性物質
  • 抗生物質・整腸剤(胃薬)
  • 頭痛薬(アスピリン、イブプロフェン、インドメタシン)
  • ホルモン剤(ステロイド、ピル)
  • 免疫抑制剤
  • 歯科用充填剤(詰め物)
  • ウイルス・細菌・カビ(カンジダなど)
  • ストレス
  • ほかの病気

 
抗生物質や整腸剤、頭痛薬などを内服することで、腸内環境を整えてる腸内細菌が全滅してしまうと、腸内の善玉菌によってカビやウイルスの活動を抑制していたものが、活発化して腸内で細菌が増殖しやすい環境に陥ってしまうためです。
 
特に、通常ならば善玉菌に押さえつけられて腸に元々棲んでいる常在菌(イースト菌の一種)のカンジダ菌は本来大人しいが、善玉菌がいなくなることで敵がいなくなることで増殖し、腸内に毒素を大量発生させてしまい、腸粘膜を痛めつけるのです。
 
カンジダ菌により腸粘膜が痛めつけられると、リーキーガットを引き起こしやすい土壌の出来上がってしまいます。
 
腸粘膜が修復されずに痛めたままにされていると、原因物質と毒素のダブルパンチで腸はどんどん汚染されてボロボロの状態になってしまい、それによって原因物質や毒素、病原菌、カビが体内に侵入してきてしまうのです。
こういった未消化のたんぱく質が血流に乗って全身を駆けめぐり、それによって食物アレルギーによる炎症を引き起こしてしまうのです。
 
血液に入ってしまった毒素を解毒するため、肝臓がフル稼働して対応していますが、その肝臓もキャパシティを超えてしまうと、解毒処理が追いつかなくなってしまい全身の細胞が慢性的な炎症に侵されてしまうのです。
 
こうなってしまうと栄養の吸収もなかなかできなくなっており、腸粘膜の修復など自力ではなかなか難しい状態に陥ってしまいます。

 
29aaafc0
 
【LGS(リーキーガットシンドローム)の対処方法】
 
◆食事の見直しが必要
普段から脂っこいものや動物性のタンパク質を摂りすぎた食生活になっていることが多いようです。
上記で紹介した、LGS(リーキーガットシンドローム)の原因食物の摂取を控えて、腸内の善玉菌を増やす食事を心がける。
※1、発酵食品の摂取、味噌や納豆、ぬか漬け、ザワークラウトは天然のプロバイオティクス。
※2、キムチは腸壁を辛み成分が荒らすのでよくない。
※3、ヨーグルトも乳製品に含まれる乳糖によって腸壁の炎症を加速させる可能性がある。
 
◆ストレスを溜めすぎないようにする
ストレスを溜めすぎてしまうと、免疫力を低下させてしまい、細菌に感染しやすくなってしまいます。
免疫力が低下すると、カンジタ菌に感染しやすくなり、更にリーキーガット症候群になってしまう確率を上げることになってしまいます。
 
◆肝臓や腸の動きを良くする
肝臓の機能が上記でご説明させていただいたように、リーキーガット症候群を患っていると肝臓がほぼ間違いなく機能不全を起こしています。
機能不全を起こしている肝臓はほぼ間違いなく、肝臓の動きが悪くなっているためその動きをよくすることがとても大切。
 
腸も機能不全をおこすことで間違いなく癒着しています。
そのため、腸の動きをよくすることも大切。
 
では、どのようにして肝臓や腸の動きを良くできるのか?
ご自身でできるとしたら、食事の見直しやストレスを感じないようにすること、ようするに健康的な生活習慣への見直しがまず大切です。

カテゴリー: NPO活動, 健康関連ネタ, 日々の浜田整体院 | コメントをどうぞ

スギ花粉症の人はトマトにも注意!

今回のブログは 世田谷カイロプラクティック・整体院 立花 健仁先生の記事を引用しています。

柏 整体
3月になり春らしさを感じる日が多くなってきましたね。
春が来るのは嬉しいのですが、同時にスギ花粉が本格的に飛散する時期です。すでに症状が出ている人も多いのではないでしょうか。
 
今や国民病と呼ばれる花粉症は、日本人の3~4人に1人の割合でいると考えられ、年々その患者数は増えています。
花粉症の症状だけでもつらいものですが、花粉症患者のなかには、特定の果物や野菜を食べると、およそ15分以内に「唇、口、のど」などに、にかゆみやイガイガするような症状を感じる人がいます。
 
これは「口腔アレルギー症候群」とよばれ、花粉症患者のうちの10人に1人の割合で発症するといわれています。
 
口腔アレルギー症候群の代表的な症状は、「唇・舌・口の中・喉の奥」のかゆみ、シビレ、腫れ等です。
 
症状が重い場合は、顔のむくみ、目の充血、咳や喘息、呼吸困難、腹痛、下痢、じんましん等引き起こす場合もあります。
 
また、急激に血圧が低下し意識がなくなる「アナフィラキシーショック」を起こすこともあるため、注意が必要です。
 
【花粉症と口腔アレルギー症候群との関係】
 
花粉症と口腔アレルギー症候群、この2つにはどんな関係があるのでしょうか。
 
花粉症は、体の中で免疫活動をしている白血球が花粉を敵と勘違いして攻撃することで起こりますが、
口腔アレルギーは特定の果物や野菜のタンパ質の成分が花粉のタンパク質の成分と良く似ている為に、
白血球が果物や野菜のタンパク質を花粉と勘違いして攻撃することで発症します。
 
花粉症の人の中でも、「口、のどの奥、舌、唇」に「かゆみ、しびれ、痛み」等の症状が強い人は、口腔アレルギー症候群も併発している可能性が高いので注意してください。
 
一口に花粉症と言っても、原因となる花粉に含まれるアレルゲンのタンパク質が異なります。
よって、その原因となる花粉によって口腔アレルギーを起こす果物・野菜にも違いが有ります。
 
【 花粉別のアレルギーを引き起こす可能性のある主な果物・野菜】
 
【ハンノキ・白樺】
リンゴ、モモ、ナシ、ビワ、サクランボ、イチゴ、メロン、スイカ、キュウリ、ダイズ(主に豆乳)、キウイ、オレンジ、ゴボウ、ヤマイモ、マンゴー、アボカド、ヘーゼルナッツ、ニンジン、セロリ、ジャガイモ、トマト
リンゴ モモ サクランボ イチゴ 。

 
【スギ・ヒノキ】
トマト、リンゴ、キウイ、メロン。
 
【カモガヤ】
メロン、スイカ、トマト、ジャガイモ、タマネギ、オレンジ、セロリ、キウイ、米、小麦。
 
【ブタクサ】
ニンジン、スイカ、メロン、ズッキーニ、キュウリ、バナナ 。
 
【ヨモギ】
ニンジン、セロリ、レタス、ピーナッツ、クリ、ピスタチオ、ヘーゼルナッツ(ハシバミ)、ヒマワリの種、ジャガイモ、トマト、キウイ、香辛料(マスタード・コリアンダー・クミン)
 

口腔アレルギー症候群になった場合は
口腔アレルギー症候群は花粉症と一緒で、残念ながら治療方法がありません。
まずはアレルギーの原因となる食べ物をなるべく食べないことが大切です。
もし、息苦しい、意識がもうろうとするなど、思い症状が出た場合は、すぐに医師の診察を受けてください。
 
口腔アレルギーは、完全に治すことはできませんが、原因となる食べ物の摂取を控えることで、発症を抑えることは可能です。
不安な場合は、食べる前にほんの少しだけ舌にのせて、もしピリピリとした刺激を感じるようなら食べるのをやめます。症状が軽いからといって食べ続けると重症化する危険性もあります。
 
原因となる物質が分からない場合、病院でアレルギーの原因を特定する検査をお受けになることをおすすめいたします。
 
花粉症の人にとっては憂鬱な季節ですが、花粉症対策と共に口腔アレルギー対策もシッカリと実施し、辛い時期を乗り切りましょう。

 

カテゴリー: NPO活動, 健康関連ネタ, 日々の浜田整体院 | コメントをどうぞ