「頭痛」「肩こり」「腰痛」あなたの身体の悩み私にご相談ください
整体日記

年別アーカイブ: 2017年

日本人に牛乳はあわない?

今回のブログは 整体4277 糸井康之先生の記事を引用しています。

Bottles of fresh milk on table

年齢を重ねると、骨粗鬆症になっている方も多い。
カルシウムの吸収が十分でなく、骨密度が低下し骨が脆くなる。
クシャミだけで骨折する人もいるそうである。
 
対策にはカルシウムを沢山取ることだ。
それには牛乳はとても良い、カルシウム豊富な食品だ。
ところが、私もそうだが牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする。
牛乳に含まれる乳糖を分解する酵素が生まれつき欠損したり、少量しか産生されないためだ。
 
小腸での乳糖の分解がうまくいかず、不消化の状態で腸内に残る。
乳糖不耐症という病気だそうだ。
しばらく牛乳を飲んでいると、ゴロゴロは治まってくる。
腸内の乳酸菌が増加し、乳糖を分解するようになるからだ。
 
乳糖不耐症は野生の生物や多くのヒトでは当たり前のことだ。
乳の中に最初乳糖が含まれるので、赤ちゃん達には乳糖分解酵素が自然と作られている。
 
それにより乳糖を分解し代謝の原料として利用している。
ところが母親の母乳はいつまでも出続けるわけではない。
すると赤ちゃん達も乳以外の食事をするようになる。
 
その頃から乳糖分解酵素は生産されなくなり、その遺伝子は活動を停止してしまう。
そして乳を飲むとお腹がゴロゴロいうようになる。
日本人はこのタイプに当てはまる。 
それに対して西洋人達放牧民達は大人になってもいつまでも乳糖分解酵素の生産が続く。
乳糖分解酵素をラクターゼというのは理科の授業で学んだとおり。
そんな西洋方牧民達はラクターゼ活性持続症という。
 
本来生物進化上止まるべきラクターゼの働きがずっと持続してしまう症状をいう。
遺伝子的には、ラクターゼ賛成遺伝子が変異し、ラクターゼを作り続けていると考えられている。

 

 

カテゴリー: NPO活動, 健康関連ネタ, 日々の浜田整体院 | コメントをどうぞ

学習能力UPには「ドーパミン」

柏市 整体

 

学習能力をUPさせるためには、神経伝達物質「ドーパミン」の分泌を高めることが重要です。

 

<ドーパミンの働き>

ドーパミンは、前頭連合野の働きである思考や推測、判断力や情報処理能力などに影響するため、ドーパミンの分泌が高まることで、頭が冴え、学習能力が高まります。

また、ドーパミンの分泌によあって、快感を得られ、やる気に充ち溢れます。だからこそ、人は快感を求めて上を目指し続けるのです。このことは、学習能力向上の後押しにもつながっていきます。

 

<ドーパミンの伝達回路>

ドーパミンは主に、脳幹の中脳にある「黒質緻密部」「副側被蓋野」という神経核から分泌されます。そして、視床下部や大脳皮質など脳全体へ届けられます。

 

<ドーパミンを増やすには?>

ドーパミンは、喜びや達成感、人から褒められたり愛されたりしたときの精神的な報酬などにより、大脳辺縁系にある「側座核」が刺激を受けることで分泌が高まります。人間は十分な報酬をもらわないと、やる気が起こらないのと同じように、脳にも報酬が必要なのです。

 

 

●目標を立てる

実は、目標を立てたときと、目標を達成した時の2回、ドーパミンの分泌を高めることができます。その証拠に、旅行の行き先をどこへ行こうかと計画を立てている段階でわくわくした経験があると思います。それも、ドーパミンの働きによるものです。

このように何か目標を設定し、その設定した目標を達成しようと取り組むことで、ドーパミンの分泌が高まり、モチベーションがどんどん上がっていくのです。

また立てた目標は、心の中で漠然と思うのではなく、紙に書くなどしてよく目のつくところに掲げ、繰り返し確認することが大切です。このように、目標を繰り返し確認し、ドーパミンをときどき補給してあげることがモチベーションの維持につながります。

目標を達成した時には、頑張った自分を褒めてあげましょう。褒められることは、脳にとって最大の報酬です。報酬を得ることで、また次の目標へ向かって頑張ることができるのです。

目標を達成し終わった後は、燃え尽き症候群にならないよう、すぐに次の目標を立てましょう。そうすることで、再びドーパミン分泌を高め、やる気を引き出すことができます。

 

●運動を取り入れる

ドーパミンを分泌する黒質緻密部は、運動の調節とも深くかかわっています。適度な運動をした後に、スッキリとし「また頑張ろう」と思えるのは、運動によりドーパミンの分泌が高まるためです。やる気が起きない、意欲がわかないという方は運動不足かもしれません。適度な運動を取り入れるようにしましょう。

運動によりドーパミン分泌を高めてから勉強にとりかかると、より脳の学習効果が高まるので非常にお薦めです!

 

●「フェニルアラニン」「チロシン」を補給する

ドーパミンは、タンパク質(アミノ酸)の「フェニルアラニン」や、「チロシン」から合成されます。フェニルアラニンやチロシンが豊富に含まれている大豆製品や乳製品、肉、魚、ナッツ類などをしっかり取りましょう。またフェニルアラニンやチロシンからドーパミンを合成するには、ビタミンB6の働きも必要です。ビタミンB6を多く含むレバーや魚、ごま、ナッツ類、バナナなどを合わせて取るようにしましょう。

カテゴリー: NPO活動, 健康関連ネタ, 学習, 日々の浜田整体院 | コメントをどうぞ

「森林セラピー」をごご存じですか?

今回のブログは 世田谷カイロプラクティック・整体院 立花 健仁先生の記事を引用しています。

柏市 整体
森林の中を歩くと、気持ち良く感じたり、ストレスが軽くなる気がした経験のある人は多いと思います。
実は森林浴には、癒し効果だけなく、人間の体に様々な良い効果をもたらしてくれることが分かっています。
 
主に下記のような良い効果が確認されているそうです。
 
1、ストレスホルモンであるコルチゾールを減少させ、「ストレス」「抑うつ状態」「怒り」「疲労」などの状態を緩和させる。
2、自律神経の中の副交感神経の活動が高まり、体がリラックスした状態になる。
3、血圧や脈拍数が低下する。
4、抗がん作用を持つタンパク質の一種が増加する。
5、ナチュラルキラー細胞が活性化し、抗ガン作用や免疫力の向上をもたらす。
 
人体にこのような良い効果をもたらしてくれるのは、森林が持つ下記のような特徴にあると考えられています。
 
1、フィトンチッド
森林の中に入ると「いい香り」がして清々しい気持ちになりませんか?
いわゆる「森林の香り」というものですが、この香の成分は、樹木から発散されている「フィトンチッド」と呼ばれる成分です。
フィトンチッドには、樹木が自らの身を「細菌や虫」に侵されないようにしたり、自分と競合関係にある他の植物の成長阻害をしたりする働きがあります。
本来は樹木が自らの身を守るための成分なのですが、この成分は人間の自律神経を安定させる効果も有ることが分かっています。
森林に行くと精神的な落ち着きを感じるのはこのフィトンチッドの作用なのです。
 
2、森林の緑色
緑色という色は安定や調和を表す色で、人のストレスを鎮めて、癒しや安心感を与えるという心理的効果があります。
インテリアやオフィスに緑を取り入れるのも、緑のリラックス効果を期待したものです。
森林に溢れる緑はストレスを鎮めてくれるのに非常に効果的な色なのです。
 
3、1/fゆらぎ
小川のせせらぎや、小鳥のさえずり。風の音や、風で枝や葉がそよぐ音。
自然界には様々な音が溢れていますが、そのリズムは「1/fゆらぎ」という特徴を持っています。
「1/fゆらぎ」とは、完全に規則的でも、完全にランダムでもない、適度なゆらぎを持つリズムの事ですが、人はこのリズムを聞くと、脳が非常にリラックス出来て安心感を得ることができるそうです。
 
4、マイナスイオン
マイナスイオンを含む空気を体内に取り込むことで、脳がα波の状態になりリラックス効果があることが知られています。
森の中には、滝、小川、湧水などから発生しているマイナスイオンが充満しているので、体が軽く感じたり、快適感を感じることができると言われています。
 
このように、森林浴は人間の体に様々な良い効果をもたらしてくれることが分かっていますが、最近では森林浴から一歩すすんだ「森林セラピー」という取組が日本各地で行われています。
 
森林セラピーとは、医学的なエビデンスに裏付けされた森林浴効果のことで、森を楽しみながら心と身体の健康維持・増進、病気の予防を行うことを目指しているそうです。
 
具体的には、森林の中で、効果的な呼吸法、ヨガ、アロマテラピー等を組み込んだ「心のリラクセーション・プログラム」や、森林ウォーキングやノルディックウォーキング等の運動を通じた「身体のフィットネス・プログラム」を行います。
温泉やヘルシーな郷土料理を楽しめたり、医師と連携して健康相談を行う森もあるそうです。
 
森林セラピーソサエティ(特定非営利活動法人)が認定した森林セラピーを楽しめる「森林セラピー基地」と「森林セラピーロード」が、現在全国に62ヶ所あるそうです。
 
参考までに森林セラピーソサエティのホームページを添付しておきますので、
興味のある方は是非GWの休暇を利用して訪れてみてはいかがでしょうか。
http://www.fo-society.jp/therapy/index.html

 

カテゴリー: NPO活動, 健康関連ネタ, 学習, 日々の浜田整体院 | コメントをどうぞ