「頭痛」「肩こり」「腰痛」あなたの身体の悩み私にご相談ください
整体日記

カテゴリー別アーカイブ: 東洋医学

東洋医学

漢方薬や鍼灸など「伝統医療」WHOが認定へ~産経新聞より

柏市 東洋医学

先日の1月9日に、

「漢方薬や鍼灸など『伝統医療』WHOが認定へ 日本の漢方、地位向上へ」と題する記事が産経新聞の公式サイトに掲載されました。

 

漢方薬や鍼灸など、日本や中国の伝統医療が、2018年春に開催される世界保健機関(WHO)の総会で認定される予定とのことです。

具体的には、国際基準の「国際疾病分類」(ICD)に、東洋医学の章が追加されることになるようです。

 

アジアを中心に広く親しまれている鍼灸や漢方には統計データが少なく、一方で世界保険機構(WHO)では西洋医学の統計データがメインであり西洋医学で偏っているので、その格差を埋めることが目的だそうです。

 

最近は漢方薬を処方する病院もかなり増えて来ていると思いますが、これを機に伝統医療や代替医療のEBM(根拠に基づいた医療)研究も進んで、医療業界の活性化や発展に繋がって欲しいと願います。

 

以下、産経新聞の記事を転載いたします↓

 

漢方薬や鍼灸(しんきゅう)など日本や中国の伝統医療が、今春にも開催される世界保健機関(WHO)の総会で認定される方針であることが8日、関係者への取材で分かった。

具体的には、国際的に統一した基準で定められた疾病分類である「国際疾病分類」(ICD)に、伝統的な東洋医学の章が追加される。

100年以上、西洋医学一辺倒だった世界の医療基準の転換点となるとともに、中国と異なり独自に発展してきた日本の伝統医療の再評価につながる。

 

関係者によると、WHOが伝統医療に注目したのは、同機関で扱う医療の統計が西洋に偏り、伝統医学での治療に依存しているアジアなどでほとんど統計が取られていないとされる「情報格差」を埋めることが目的にあるという。

ICDは1900(明治33)年に初めて国際会議で承認、日本でも同年に採用された。約10年ごとに改訂され、現在は全22章から成るが、日本や中国などに根差した「伝統医療」が新しい章として加わる。病名や患者の体質を示す「証(しょう)」が約300項目記載されるという。

 

ICDの作成にも携わった千葉大の並木隆雄診療教授(和漢診療学)は「WHOに公式に認められれば、日本の伝統医療の地位向上に役立つ。科学的な調査のもと、漢方の有効性も検討でき、成果は国民に大きく還元される」と話した。

 

日本の漢方は古代中国に起源があるものの、西洋医学と融合し、中国とは運用方法や処方の作り方も異なるなど独自の発展を遂げた。

鍼灸も奈良時代に漢方とともに伝えられ、「日本の医療」として進化。特に中国はボールペンの芯ほどの太い鍼(はり)を使うが、日本は髪の毛ほどの細い鍼を使うところに特徴がある。

病気に対し狙いを絞って対処する西洋医学に対し、東洋医学では、病気は全身の体内バランスが崩れて起こるという考えを持ち、同じ症状でも患者の体質によって治療を変える。

 

日本では昭和51年に147種の漢方エキス製剤が医療保険に適用。漢方医学は平成13年から医学教育に、14年からは薬学教育にも導入された。

カテゴリー: NPO活動, 健康関連ネタ, 日々の浜田整体院, 東洋医学 | コメントをどうぞ

鍼灸マッサージ専門学校新パンフレットのモデルになりました!

柏 整体

柏 整体

 

国際鍼灸専門学校の新パンフレットモデルになりました^-^

 

鍼灸あん摩マッサージ指圧師の国家試験まで、残すところあと1年!!

 

午前中営業をお休みさせて頂いて、皆様にご不便掛けておりますが、その分レベルアップした施術で還元できるよう、あと1年しっかりと勉強しますので、引き続き応援よろしくお願いいたします!!

カテゴリー: 学習, 日々の浜田整体院, 東洋医学 | コメントをどうぞ

柏で一番わかりやすい東洋医学《第4回》・・・『たべもの(水穀の精微)から化成した赤い液体(血)』

柏市 東洋医学『柏で一番わかりやすい東洋医学シリーズ』の第4回。

 

前回までは、東洋医学において生命活動を維持する物質である『気(き)、血(けつ)、津液(しんえき)』の気について解説しました。

 

第4回は、たべもの(水穀の精微)から化成した赤い液体である『血(けつ)』の生理作用について解説します。

 

東洋医学的にとらえた血(けつ)と普段わたしたちが理解している現代医学的な血液は、似ている部分もあれば、違っている部分もあります。

前回も解説しましたが、東洋医学は古代の人が自然や人体を注意深く観察してきた合理的な経験医学で、非常に優れたメタファー(隠喩、暗喩)ですので、あくまでメタファーという前提を頭に入れて、イメージしていくと非常にわかりやすいと思います。

 

今回は、東洋医学における血(けつ)のもつ2つの生理的な作用について解説します。

 

滋養作用

筋肉や骨格の成長させる。髪に栄養と潤いを与える。目や耳や内臓などの器官をスムーズに動かす。
など、全身の細胞や器官に栄養を送り正常に機能させる作用。

 

寧静作用

精神的に落ち着かせる作用。

血が十分あり循環していると、意識が明瞭になり精神が安定する。

反対に悩みやストレスなどを抱えていると、血が過剰に消費され、血の不足や機能低下などを生じる。

 

以上、この2つの作用が血のもつ生理的な作用です。

この2つは私たちが普段イメージしている血液の作用と殆ど一緒なのではないでしょうか?

血液は、全身の細胞に栄養を送っていますし、ストレスや悩みを抱えると副腎皮質からコルチゾールが分泌されて、血糖値を上昇させますし、この状態がつづくと、不眠症やうつ病になったり精神にも影響してきます。

 

古代の人は、現代の精密的な解剖学や生理学を理解していませんでしたが、臨床的な観察を繰り返すことで、当時から、血液が全身に栄養を送って各器官の機能を正常に保つ作用があったことや、血液と精神が互いに影響を与えあっていたことを十分に理解していたんですね~。

現代のように非常に優れた精密医療検査機器が無い時代に、ここまでしっかりと人体を観察する姿勢は現代の私たちも見習わないといけないと実感します!

 

次回は、血の生成と循環作用について解説します。

これは現代医学的にとらえてしまうとかえってわかりづらくなってしまうと思いますので、先程書いたようにメタファー(暗喩)として、イメージすると腑に落ちやすいんじゃないかと思います。

カテゴリー: 健康関連ネタ, 学習, 東洋医学 | コメントをどうぞ