「頭痛」「肩こり」「腰痛」あなたの身体の悩み私にご相談ください
整体日記

柏で一番わかりやすい東洋医学《第3回》・・・『気がもつ生理的な5つの作用』

柏市 東洋医学

『柏で一番わかりやすい東洋医学シリーズ』の第3回。

 

前回は、腎(丹田・・・おへその下)から発生する原気(元気、げんき)、胸の中央部で活動する宗気(そうき)、血脈(血管内)で活動する営気(えいき)、体表近くで活動する衛気(えき)の4種類の気と働きについて解説しました。

柏で一番わかりやすい東洋医学《第2回》・・・『気の種類と働き』

 

今回は、これらの4種類の気がもつ生理的な『推動作用温煦作用防御作用固摂作用気化作用』の5つの作用について解説していきます。

 

推動(すいどう)作用

体液(血や津液)の流れや循環を促進する作用。この推動作用によって、臓器や経絡が働いたり、身長が伸びる発育や成長などの働いたりする。

 

温煦(おんく)作用

身体を温める作用。この温煦作用により体温を一定に保てる。臓腑、経絡、血や津液などは温煦作用により円滑に機能する。

 

防御作用

身体の表面、つまり皮膚を保護し、自然界の気候やウィルスや最近など人体外部からの病因(外邪)の侵入を防ぐ。人体に病因が侵入した場合は、これに抵抗し駆除する。

 

固摂(こせつ)作用

汗や尿などの排泄が多すぎる。出血や精液の流出など、体液の不要な漏れ(漏出)を防ぐ作用。

 

気化作用

気から血、血から精など、気、血、津液、精の間の転化(変化)のこと。また汗や尿、排泄物の生成など、物質の変化も気化作用による。

 

ちょっと専門的な東洋医学用語も書いていきましたが、動かしたり、温めたり、守ったり、固めたり、変化させたりなど、これは電気などの電力エネルギーと同じ作用ですね!

電気も『気』と書きますが、気も電力と同じようなエネルギーと捉えるとイメージしやすいんじゃないかと思います。

 

次回は、東洋医学において生命活動を維持するための物質『気(き)、血(けつ)、津液(しんえき)』『血(けつ)』に移って、『血(けつ)』を解説していきます。

カテゴリー: 健康関連ネタ, 学習, 日々の浜田整体院, 東洋医学   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>