「頭痛」「肩こり」「腰痛」あなたの身体の悩み私にご相談ください
整体日記

日別アーカイブ: 2017年3月31日

健康維持にはADL(日常生活動作)が大切

今回のブログは 整体4277 糸井康之先生の記事を引用しています。

柏 整体
仕事で高齢者の家を訪ねる機会が増えると、各家庭で健康やADL(Activities of Daily Livingは『日常生活動作』)を維持するよう様々な工夫をしていることに気づく。
 
ある家庭では、民謡やラジオ番組を等を流している。ご本人が好きな音楽や番組は、心を動かし認知症予防にもなるようだ。
 
毎朝、寝たきりの旦那様の脚を動か巣奥様もいる。旦那様の股関節や膝関節の動きが滑らかになり、可動域も広がってきている。
 
車椅子での一人住まいでも、日常生活の動作は極力独力で行うように心がけ、一人で立ち上がることや、手すりを使って新聞受けまで取りに行くことができるようになっている。
 
ADLが下がっているのは、施設にお住まいの方々に多い。
最近の風潮からか、入居者が怪我をしたり病気にかかると、その責任が重く問われるので、余計なことは極力しないようだ。
 
最小限の安全な介助にとどまるため、ベッドで休んでいることが結構多く、食堂などでの入居者同士の会話も少ない。
喋っているだけでも認知症予防になると思うが施設の方針では仕方あるまい。
 
筋力や関節の動きに限っても、寝たきりでいると弱化してしまうので、当然ADLは低下する。
 
週に一度でも、手技療法で神経を刺激することで、認知症の進行を遅らせることができるのにと、マッサージの先生とよく話す。
 
19世紀にエドウィン・D・バビット医師により提唱されたカラーセラピーの概念が頭を過ぎる。
現在では欧米でも色彩が健康に与える心理学的効果は大いに評価されている。
 
例えば、ピンクは安らぎや幸福のイメージで美と若さを保つ効果があるとされている。
またイエローは希望を感じさせ、ブルーには気持ちを落ち着かせる効果があります。
 
ホワイトには、精神に不安を抱える人間にとって空白や虚無を意味し、孤独の世界を象徴するというマイナスの効果があります。
高齢者が入居している施設の壁はホワイト系統で、家族を離れ一人で暮している方が多い。
せめて孤独の世界を感じないよう、壁に色を塗って欲しいと思ってしまいます。
 
様々な施術院は、カラーセラピー、アロマセラピー等色や臭いまでも患者様の健康向上に向けて、色を変え臭いを変えて取り組んでいる。
バックに流れる音楽も最大の効果を発揮するよう選曲している。
必要であれば温熱器さえ用いる。
 
もっとADLを維持するために、入居施設でできることがあるのではないかと思う今日この頃です。

 

カテゴリー: NPO活動, 健康関連ネタ, 日々の浜田整体院 | コメントをどうぞ