「頭痛」「肩こり」「腰痛」あなたの身体の悩み私にご相談ください
整体日記

医学の歴史~中世【近代病理学の父モルガーニ】

今回は、NPO法人トータルヘルスサポーターズのブログリレー担当として、医学の歴史を書きます。
今回は、近代病理学の誕生について書きます。

 

以前のブログ『医学の歴史~古代ギリシャ【ヒポクラテス】』の箇所で、古代ギリシャのヒポクラテス
が属したコス学派の「病気を見ずに病人を見よ」という概念を紹介させて頂きました。
また、現代人も「病気を見ずに病人を見よ」とよく口にします。

 

しかし、本来この言葉は、「病気を見る能力」があるからこそ、意味がある言葉になるんだと思います。
今回は、いつの時代から人間が「病気を見る」ことが出来たのか。
「病気を診る学問=病理学」の誕生について書いていきます。

 

病理学は「病理解剖学の父」と称される解剖学者、ジョヴァンニ・モルガーニによって確立されました。

 

柏市 整体

ジョヴァンニ・モルガーニは、1682年、北イタリアのフォルリに生まれ、16歳のときからボローニャで医学と哲学を学び、その後、ボローニャで医学と哲学を学び、その後、ボローニャ大学解剖学教授アントニオ・ヴァルサルヴァの助手となりました。

 

1709年にはフォルリに戻り結婚し、12人の娘と3人の息子にめぐまれました。

 

彼はここで開業医となり成功しましたが、その後まもなく1711年に名門パドヴァ大学の理論医学の第2教授として招かれ、1715年、解剖学教授に任命されました。

 

もちろん、彼以前にも大解剖学者ヴェザリウスなど、病死体の重要性を説いて、何例もの病理解剖を行い、その記録を残していたと伝えられていますが、これが出版されることはありませんでした。

 

そんな時代にあって実直な性格のモルガーニは自分の主張を完璧にまとめあげるまで忍耐強く研究を続け、そして1761年、79歳になってようやく自分と恩師ヴァルサルヴァが行った膨大な剖検の記録を一冊の医学書として出版しました。

 

これが人類史上初の本格的な病理解剖学書『解剖により明らかにされた病気の座と原因』です。

 

この『解剖により明らかにされた病気の座と原因』の症例を紹介します。

 

症例1

74歳男性、1か月前より右脚を引きずるような歩き方をはじめ、腹痛を訴えていた。
やがて右下腹部に「犬にかまれたような」激痛が出現。

 

診察した医師は、右下腹部にしこりを触知、老人は脈が速く、目は落ちくぼみ、舌が渇いていた。

 

やがて痛みとしこりは腹部全体に広がり、老人は臭い嘔吐をして悶絶して死亡。

 

解剖所見では、盲腸の基部に広範な壊疸がみられ、足に通じる筋肉に接して大きな腫瘍が形成されていた。

 

症例2
酒飲みの乞食、酔っ払って仲間と喧嘩し左こめかみを棒で殴られる。受傷直後は左耳から出血がみられた。

 

その後ケンカはおさまり仲間と仲直りのワインを飲んでいたが、その後しばらくしてから乞食は急死。

 

解剖所見では、頭蓋と農を包む膜の間に血塊が生じ、大脳皮質が圧迫されていた。

 

現代の医学知識と照らし合わせると、前者は「虫垂炎」
後者は「急性硬膜外血種」であることがわかります。

 

モルガーニは、このような症例を積み重ねることによって「病気の症状は、特定の臓器の障害によっておこる」という事実を明らかにしました。

 

彼はこのような研究によって「症状とはやんだ器官の悲鳴である。」と有名な言葉を残しました。
彼の登場によって、1500年にわたって医学を支配し続けていた仮説推論でなりたった古代ギリシャから四体液説などの「体液病理学説」は崩壊し、観察と検証を繰り返していく科学的アプローチによって、医学は更に発展していくことになります。

 

今回は、「病人を見ずに病気を見る」という視点から、近代病理学の歴史について書きました。

 

「病気を見ずに病人を見る」
「病人を見ずに病気を見る」
このふたつは議論になることもありますが、どちらが正しいというのではなく、常に両方の視点からバランス良く症状に対してのアプローチが大切なのだと改めて考えさせられます。

カテゴリー: NPO活動, 学習, 日々の浜田整体院 | コメントをどうぞ

秋の風邪は○○○○が原因かも

今回のブログは 世田谷カイロプラクティック・整体院 立花 健仁先生の記事を引用しています。

柏市 整体

「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り秋らしい気候になってきましたね、アウトドアで活動する機会が増えるこの時期に注意していただきたいのは秋の花粉症です。
9月入ってから、当院をご利用されている患者さんの中にも花粉症の症状でお困りの方が目立ちます。
 

また、花粉症の自覚がない患者さんの中にも下記のような症状でお困りの方が目に付きます。

1、風邪が1週間以上続いている。(特に喉がイガイガしたり咳がひどい)
2、じん麻疹が出た、アトピーの症状がひどくなった。
3、子供や家族の咳が続いている。(気管支喘息で入院した方もいます)
4、下痢や軟便の症状が続いている。
 

このような症状でお困りの方は花粉アレルギーを疑って見て下さい。
花粉症は春だけでなく秋にも発生しますが、秋の花粉症の主役は「ブタクサ」です。
日本人の花粉症の原因としてはスギ、ヒノキについでブタクサが3番目に多いそうです。
 

ブタクサは元々アメリカが原産の外来植物ですが、明治時代の初めにやって来て今ではすっかり日本に根付いています。
ブタクサは繁殖力が強く道端、土手、公園、空き地など、どこにでも生えているメジャーな植物です。
花粉の飛散ピークは8月下旬から10月中旬ですが、実際に花粉症を起こす人が増えてくるのは9月に入ってからが多いです。
 

今年は例年に較べてブタクサの花粉の飛散量が多くて、首都圏では9月の初旬と中旬に大量の花粉が飛散しているので(場所によっては昨年の20倍以上)、今年になって初めてブタクサ花粉症を発症している人も多いです。
 

【咳が出やすいブタクサ花粉症】
ブタクサ花粉症の特徴はスギの花粉症と較べて咳が出やすいことです。ブタクサの花粉はスギの花粉よりも粒子が小さいので、気管支や肺の中まで入り込みやすいからです。
 

花粉が気管支や肺に入り込むことで咳がひどくなりやすく、最悪の場合は気管支喘息に発展してしまうケースも有ります。
もちろん鼻水や目のかゆみなども出ますので、その点ではスギ花粉症もブタクサ花粉症もあまり変わらないと考えておいてください。
 

【ブタクサに近づかないようにしましょう】
ブタクサの花粉はスギ花粉などと異なりあまり遠くまで飛散しません。飛散距離は数十m程度と言われています。よって、ブタクサの生えている場所に近づかない事が予防に最も有効な手段です。
 

外出する時は出来るだけ雑草が多い場所(道端、土手、河原、公園、空き地、校庭等)に近づかないようにし、通勤・通学や買い物等の際も雑草が生えている道は出来るだけ避けて別の道を選ぶようにしましょう。
 

喉に症状が出やすいブタクサ花粉症の対策にはマスクが有効です。
特に雑草の近くを通る時には花粉症用のマスクを顔にぴったりつけるようにして、帰ったら手洗いとうがいを忘れないように注意しましょう。
 

【食物アレルギーにも注意】
ブタクサ花粉症の人はウリ科の食物に食物アレルギーを起こす人が多いです。これは、ブタクサの花粉の形状とウリ科の果実のタンパク質の形状が似ているからです。
アレルギーを起こすと口の中が痒くなったり、発熱、じん麻疹、下痢・軟便等の症状が起きます。
よってブタクサ花粉症の方は花粉が多く飛んでいる8月後半から10月上旬までは、ウリ科の植物であるメロン、スイカ、キュウリ、その他のウリ類は食べないようにしたほう賢明です。
 

秋はアウトドアで過ごす機会も多いと思いますが、花粉症の症状に心当たりが有る方は病院でアレルゲンの検査をお受けになることをおススメします。もしブタクサに反応が出た場合は是非上述の注意事項に気をつけて見て下さい。
花粉対策をシッカリとして元気に秋を満喫しましょうね。

カテゴリー: NPO活動, 健康関連ネタ, 日々の浜田整体院 | コメントをどうぞ

糖質って何?

今回のブログは 瑞穂カイロプラクティック整体院 海老原 仁先生の記事を引用しています。

柏 整体

昔からいろいろなダイエットの方法があります。

トマトだけを食べるダイエットや、レコーディングダイエット、食べる順番ダイエットなどもありますね。

様々なダイエット方法がある中で、最近聞くことが多いのが『糖質ダイエット』です。皆さんも聞いた事あるでしょう?

糖質を制限して体重を落とす方法ですが、この『糖質』の事をどのくらいご存知でしょうか?
 
三大栄養素というものがあります。
炭水化物、たんぱく質、脂質ですが、糖質は炭水化物に含まれています。
炭水化物は消化吸収されてエネルギーになる糖質と、消化吸収されない食物繊維に分けられます。普段、私達が摂取している麺、パン、米などに含まれるデンプンと果物に含まれる果糖や砂糖に含まれるショ糖などです。
 
糖質は『糖』という字が含まれるので、甘いものが糖質と思いがちですが、そうでない糖質もあります。それが麺、パンなどに含まれる小麦、米などの穀類に多いデンプンです。
 
糖質を減らすと人間のカラダはエネルギーが足りなくなります。
そうすると脂肪からそれを補おうとするので、脂肪が減り体重が落ちるのです。
生きている限り人間のカラダは常にエネルギーを消費します。
 
糖質はこのエネルギー源になるのです。
消化・吸収されて血液といっしょに全身をめぐり、体の中で1gあたり4kcalのエネルギーになります。特に脳では血液中の糖質(ブドウ糖)が主なエネルギー源なので、極端に糖質が不足すると意識障害などがおこることがあります。
 
脂質やたんぱく質と比べると糖質は、同じエネルギー源でもすばやく使えるという特長があります。ウォーキングなど長時間の軽い運動には主に脂質が使われます。逆に短距離走のように短時間の激しい運動には糖質からのエネルギーが使われます。
 
デンプン(糖質)が多く含まれている食べ物は先ほども書きましたが、ご飯、パン、めん、いも、果物、砂糖、はちみつなどです。1日2,000kcal必要な人では、およそ60%程度の1,200kcalを糖質からとるのが望ましいといわれます。これはご飯にすると、茶わんにおよそ5杯分です。
 
糖質はとり過ぎると、肥満や生活習慣病になるおそれがあります。
だからと言って摂取するのを過度に控えると、体力の低下や疲れやすくなるなど日常生活に支障が出てしまいます。
 
季節はもうすぐ「食欲の秋」に移っていきます。
何を食べても美味しく、体重も増えてしまいがちです。
 
痩せたい為に、糖質を過度に制限する過激なダイエットは危険です。
バランス良く摂取して、適度な運動をしながらスリムになっていければ最高ですね。

カテゴリー: NPO活動, 健康関連ネタ, 学習, 日々の浜田整体院 | コメントをどうぞ