4月に入り、新学期、新年度もスタートしました! 4月は新しいチャレンジの季節でもありますが、またストレスや疲れも溜まりやすい時期でもあります。 今回は緊張やストレスをやわらげるお勧めの精油を紹介いたします!
4月のオススメ精油
《ラベンダー》
~緊張やストレスをやわらげる「万能ハーブ」ウッディーな香りを含んだやわらかな花の香り~
【ラベンダーの歴史】 ラベンダーはアロマテラピーでもひろく使用される精油の一つで、この植物は非常に古いむかしから治療に使われています。 古くは古代ローマ人がラベンダーの消毒作用をいかし、浴槽に入れて沐浴し、創傷をこれで洗いました。 実際、英名のラベンダーのもとになったラテン語lavareは、「洗う」という意味です。
また、フランス人化学者ルネ・モーリス・ガットフォセが実験中に火傷をを負い、ラベンダー精油で見事に治癒した経験から、精油の研究に没頭し、そこで1937年に生まれた言葉が『アロマテラピー』です。 そういった意味で、アロマテラピーの発展の歴史は、ラベンダー精油とともに始まったと言えるでしょう。
【ラベンダーの体に働きかける効果】 ラベンダー精油は、高い血圧を下げ、心拍を鎮めます。また、これが不眠症を効果的になおすことは長い間知られてきました。 また、ラベンダーはストレスからくる筋肉の緊張を和らげ、頭痛や肩こりにも効果が期待できます。 眠りをうながし睡眠の質を高めますので、疲労回復にも効果的です。
【香り】 <樹木系> 少しウッディーな香りを含んだ、やわらかな花の香り
【働き】 <心> 緊張やストレスをやわらげ、眠りを促す。
<体> 頭痛、月経痛、筋肉痛をやわらげる。血行を促し、リンパの流れをよくする。
<肌> 日焼けによる炎症をしずめ、火傷の治りを促す。ニキビ、虫さされ、水虫などの回復を助ける。
【メモ】 ・シソ科の低木種。 ・ラベンダーの花の咲いた先端部分、葉、茎を水蒸気蒸留して精油を抽出します。 ・フランス、イギリスで広範に栽培され、地中海地方では野生した多数の種類があります。日本の産地では北海道の富良野が世界的に有名です。
〈ラベンダーオススメレシピ〉
〔ストレスで緊張した首や肩を癒すラベンダーの温湿布〕
新学期、新年度で頑張りすぎていつの間にストレスや疲れがたまりやすい時期です。。 筋肉のこわばりをとりながら、安らぎをもたらすラベンダーの温湿布で首や肩を温めて、体も心もゆっくり解きほぐしましょう!
☆レシピ ・ラベンダー精油 2滴
☆使い方メモ
・熱めの湯にラベンダー精油を落とし、タオルにしみこませ絞る。温湿布を首の後ろや肩にあてる。
今日は『立春』
立春は正確には「春が立つ」という意味で、立春を迎えた頃から気温の底はピークを過ぎ、徐々に春めいた気温や天気に変わっていくということです。
この『立春』の時期あたりから気になるのは、『花粉症』
ということで、今回は『花粉症』におススメの精油を紹介いたします!
2月のオススメ精油
《ユーカリ》
~コアラも大好き!
風邪や花粉症の不調をしずめ、粘膜の免疫力を高め春先の空気を爽やかにするスッキリしたクリアな香りのユーカリ
【ユーカリの歴史】
ユーカリの属名『Eucalyptus』は、「エウ」と「カリュプトー」というギリシャ語からきています。
これは、この植物のおおわれた雄しべをさしたものです。
オーストラリアの原住民はこれを「キノ」と呼んで、重い創傷のまわりをこの葉で包帯しました
ユーカリノキは、1788年前後に装飾の用途でヨーロッパに導入されました。
そして、この木は土のなかに有毒な化学物質を分泌して、自分の周囲に生えている他の植物の成長を阻害することがわかりました。
【フランキンセンスの体に働きかける効果】
ユーカリ精油は抗ウイルス作用があることから、気道に効果を発揮し、炎症を緩和し、粘膜の症状を和らげます。
また、風邪と花粉症による鼻づまりを解消し各種の感染症予防にも効果が期待できます。
【香り】
<樹木系> すっきりとして清々しく、ハーブ調のウッディーな香り。
【働き】
<心> イライラした気分をしずめる。脳を刺激してクリアにし、集中力を高める。
<体> 風邪や花粉症などの症状をやわらげる。免疫力を高め、感染症を予防する働きがある。
<肌> オイリーへアやフケを改善する。
【メモ】
・フトモモ科の木本種。
・オーストラリアンガムトリーともいわれるユーカリノキは、圧倒的な高さにまで成長します。このユーカリ葉を水蒸気蒸留して精油を抽出します。
・マラリアが流行する国々で生育する傾向があり、原産地で有名なのはオーストラリアです。
〈ユーカリオススメレシピ〉
〔花粉症をケアし冷えを改善する花粉症ケア用ハンドバス〕
花粉症の人にはつらい時期です。花粉症にはユーカリがおすすめです。
ユーカリの蒸気を吸入して、花粉症や風邪による症状や鼻づまりを緩和しながら、この時期の寒さからくる手の冷えを解消して、体をポカポカ温めましょう!
☆レシピ
・ユーカリ精油 2滴
☆使い方メモ
・洗面器の湯に精油を入れてよく混ぜ、両手を入れる。
ユーカリ精油を活用して、冬の寒さと花粉症のむずむずを乗り切りましょう!
12月に入り、朝晩の寒さが増してきて空気も徐々に乾燥してきました。 風邪やインフルエンザの流行の話題が増えるのもこの時期です。 多忙な年末年始で疲れが溜まり、身体の免疫力や抵抗力が弱まるこの時期、 風邪やインフルエンザに負けないようにアロマを活用して気持ちよく年末年始を過ごしましょう!
12月のオススメ精油
《フランキンセンス》 ~クリスマスの12月、キリスト誕生時に東方の三賢人から捧げられた神聖な香り! せきや気管支の不調をしずめ、体を温め冷え性を改善するフランキンセンス
【フランキンセンスの歴史】 フランキンセンスは日本語では乳香、古いフランス語で「ほんとうの薫香」を意味することばです。 また別名olibanum〔オリバナム〕とも呼びます。 これは「レバノン産の油」ということからきています。
またクリスマスの有名な話として、イエス・キリスト誕生の際に、幼子のイエスに贈り物として乳香(フランキンセンス)、没薬(ミルラ)、黄金を東方の三賢人が捧げられましたが、当時にあってはフランキンセンスは黄金と同じように非常に貴重で高価なものでした。
当時はイスラエルやエジプトなどの中東で、神への捧げものとして祭壇でたかれ、瞑想を助けるものとして使用されました。 また病人を薫蒸して癒したり、その人間にとりついている悪霊をはらうのにも使われました。
【フランキンセンスの体に働きかける効果】 フランキンセンス精油は、粘膜に働きかける作用が著しく、特に気管支や肺を浄化するのに役立ちます。 呼吸を整えるのに高い効きめがあるので、喘息のかたや喉を痛めている方に非常に有益です。 フランキンセンス精油は、鼻かぜを緩和させる効能があり、せき、気管支炎、喉の炎症の緩和剤になってくれます。 また、しわをのばし老化した肌に新たな活性をあたえるアンチエイジングの精油ということで、テレビやメディアで評判にもなっています。
【香り】 <樹脂系> お香のようにスモーキーで、レモン似たスパイシーでインパクトの強い香り。
【働き】 <心> 悲しみをなぐさめ、不安をやわらげる。
<体> 気管支や肺などの呼吸器の不調をしずめ、体を温め、冷え性を改善する。
<肌> 老化した肌を活性化させる。シワやたるみを改善する。
【メモ】 ・カンラン科の木本種。 ・木の樹皮にきざみめを入れると、黄色なしずくや露滴上の樹脂がにじみ出ます。この樹脂を水蒸気蒸留して精油を抽出します。 ・原産地は中東で、ひろく中国、エチオピア、イラン、レバノンに生育します。
〈フランキンセンスオススメレシピ〉
〔のどの痛みやせきをしずめるフランキンセンス吸入法〕
朝起きてのどに違和感やいがらっぽさを感じたら、風邪や気管支炎かも? のどの粘膜を整え、せきをしずめるフランキンセンスを吸入して、早めに対処しましょう!
☆レシピ ・フランキンセンス精油 1滴
☆使い方メモ ・マグカップのお湯、またはハンカチに精油を落とし香りをかぐ。
アロマを活用して、冬の寒さと乾燥を乗り切りましょう!